コロナの影響で、延期になっていた女性部会を半年ぶりに開くことができました。
埼玉県と越谷環境の指導課さんから女性の講師が来てくださり研修をしてくれました。
スマイル、スタイル、セイケツをモットーに3S運動の取り組みについてと、コロナ患者受け入れホテルでの現場の様子について講演してくださいました。
久々に元気そうな女性会員さん達と会えて、安心しました。
今年の女性部会の計画は、中々難しいとは思いますが、やれることをしっかり取り組みたいですね。
株式会社ホートーの日記です
コロナの影響で、延期になっていた女性部会を半年ぶりに開くことができました。
埼玉県と越谷環境の指導課さんから女性の講師が来てくださり研修をしてくれました。
スマイル、スタイル、セイケツをモットーに3S運動の取り組みについてと、コロナ患者受け入れホテルでの現場の様子について講演してくださいました。
久々に元気そうな女性会員さん達と会えて、安心しました。
今年の女性部会の計画は、中々難しいとは思いますが、やれることをしっかり取り組みたいですね。
我が社のイクメンSKさんに待望の2人目の赤ちゃんができました。
三人で会社にお披露目に来てくれました。
可愛い女の子❤️
しぐさがなんとも愛らしい。
彼は、我が社の育児休暇取得第一号です。
これからも子育てにお仕事に頑張ってね。
健やかに育ちますようにお祈り申し上げます(^ ^)
令和2年6月19日
川越市芳野台、東部工業地内に
念願の夢であった、無機性汚泥中間処分業の工場を竣工することができました。
竣工に当たり、初雁興業株式会社様、鈴木設計事務所様、オギデン様、埼玉設備様はじめ沢山の方のご協力をいただき完成することができました。
また、埼玉りそな銀行様、埼玉縣信用金庫様、武蔵野銀行様、飯能信用金庫様には、ご融資をいただき大変お世話になりました。
今後、株式会社ホートー 芳野台工場 環境資源循環部は、地域の環境のために一生懸命努める所存ですので、何卒ご指導よろしくお願い申し上げます。
最後に、ご指導いただきました川越市産業廃棄物指導課様、オデッサシステム工法協会様、有限会社マネジメントスタッフ様、小野寺行政書士様、新井行政書士様、誠に有難うございました。
許可については、申請中でございます。2ヶ月ほどお待ち下さい。
初雁興業株式会社 関根社長様と
汚泥をサッと処理。オデッサシステム
事務所棟
ダンプなど車両搬入口
初雁興業株式会社 所長様、営業様、監督様と
この度、新たに東京ガス株式会社から分社化された
東京ガスパイプネットワーク株式会社と正式に契約を結びました。
我が社からは5名、派遣として配属いたしました。
働く場所は、東京都内。
内容としては
敷地内他工事点検士
他工事点検士
いづれも、東京ガスの財産であるガス管を他工事での破損から守るために車で巡回し、図面を確認しながら他工事の責任者と打ち合わせをするものです。
ただ今、絶賛募集中!
ご興味のある方は是非、株式会社ホートー
総務経理部まで。
お待ちしております!
令和二年度
株式会社ホートーの入社式が執り行われました。
今回、新卒のMさん
中途入社のKさん
二人を迎え、厳かな中にも親しみを込めた入社式を執り行いました。
社長の挨拶
配属任命と記念品授与
各取締役の担当説明と激励
Mさんの答辞
マネジメントスタッフ尾崎社長からの来賓挨拶
などの進行でした。進行役は総務のKさん。
若い新卒のMさんの答辞は、立派なものでわたしも感激。
緊張の中にも、和やかな式となりました。
いつものとんかつ和幸さんのお昼を食べてからは、新人研修。
取締役も一緒に受けましたが、遠い昔を思い出すどころか、現代と将来を見据えた難しい研修にドキドキの連続でしたよ。
とても勉強になりました。
希望に満ちた新人さんたち!
社員一同一緒に頑張りましょう!
我が社のホープ、一番若いUさんが可愛いお嫁さんSさんと2月の大安吉日に入籍しました。
2人の将来に幸あれと祈ります!
働き者のUさん!
これからもお仕事頑張ってくださいね。
な
埼玉県西部地区内で、下水管推進工事を請負いました。
我が社は、ベビーモール工法協会に加入していますので、推進工事も得意分野です。
今回、H監督が担当し、工程よりも短縮して無事に終了しました。
5メートルも深い立坑内で良く頑張ってくれました。
H監督、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
この度初めて
荒川右岸下水道工事にて
我が社の取締役が
優秀現場代理人を受賞しました。
難工事をしっかり施工しました。
関係者の皆様、取締役、社員の皆さん
ありがとうございました。
来年度もよろしくお願い致します^ ^。
料理上手の相談役の捌いた鰤のお刺身は、新年会の目玉!
相談役が全てのおせち料理を手作りしてくれました(^^)。美味しかった!来年もお願いいたします。^ ^
新米パパたちは、子供を抱いて幸せそう!
会長も元気!
女性陣が最後までお手伝いしてくれました。ありがとうございました😊
今年も賑やかに楽しく新年会を開くことができました。
社員の皆様、ご家族の皆様
今年もお互いに健康に気をつけ、安全に仕事ができるようよろしくお願い申し上げます。
さらなる飛躍をお祈りしています。
昨年も年末は消防訓練、救命訓練、交通安全研修でした。
昨年、中国人研修生6人を受け入れたので研修生を中心に訓練してもらいました。
水消化器やAEDを初めて使うので、緊張していました。
火事の時など、直ぐに周りに助けを呼べるよう日本語も早く覚えてくれると良いですね。
今年も頑張ってね。